北別府学のT細胞白血病とは?病状や潜伏期間は?

広島の元エースで通算213勝の北別府学氏(62=野球解説者)が20日、2年前に成人T細胞白血病と診断され、明日21日から広島県内の病院に入院すると、所属事務所を通じて公表した。
【写真】白血病を患っていることを報告する北別府学氏(公式ブログから)
月に1度の定期検診で経過観察をしてきたが、昨年11月から数値が上昇してきたため、医師と相談の上で入院を決めた。今後の治療は、化学療法を行った後、骨髄移植を行う予定。
◆成人T細胞白血病
HTLV-1というウイルス感染が原因となる。白血球の中のT細胞から、がん化した細胞が無限に増殖することで発症する。約30~50年の潜伏期間があり、発症するのは感染者のごく一部。多くの場合はリンパ節の腫れが見られる。感染者は西南日本沿岸部を中心に約110万人。20歳代までの発症は極めてまれで、年齢とともに増え60歳ごろがピークという。(国立がん研究センターのサイトより)

北別府学のT細胞白血病とは?病状や潜伏期間は?

ヤヒュエード

物静かでいつも実直で穏やかな語り口調の北別府さん、今日のテレビでの病気の発表もいつもの通りでした。日頃は県北で農業もされていると聞きました。早く元気になられテレビの前に復帰して頂きたいです。

ピミル

2年も前からなのに、そんなことを感じさせない楽しいコメントやファンの怒りを収めてくださるコメントを出してくださっていたことに感動しています。奥さんも大変でしょうが頑張って欲しいです。

ゴゴヒデクス

私も鹿児島県出身でキャリアです。千葉に住んでいますが里帰り出産した病院で知りました。妹もキャリア、友達にもいます。
千葉では妊娠しても検査しないので(25歳程前)里帰り出産していなかったら気付かず母乳をあげて子供に感染していたかもしれません。
私も恐らく母乳感染なので母がキャリアなのだろうと思いますが、母は発病することなく元気に過ごしています。
北別府さんも病気に打ち勝ち元気に戻って来られることを心からお祈り致します。

オネザイン

私の父も同じ病気で他界しました。病院の説明では母乳感染と聞かされましたが、当時父は58歳でしたので、そんなに長い潜伏期間のある病気だと思いませんでした。医学や科学が発達しても病気は無くならないと思うけど早期発見で早期治療すれば治る確率が大きいと思う。北別府さんも早く良くなってほしい。

ダジイ

私もキャリアです。
妊娠したときの血液検査で分かりました。
なので、母乳をあげていません。
子どもたちに感染はありませんでした。

オネザイン

成人T細胞白血病のキャリアの人は時々います。
キャリアの人は母乳を赤ちゃんには与えません。母子感染するからです。
ですので、母乳を無闇に母乳が出ない母親の赤ちゃんに与えてはいけないです。

レケルナ

成人T細胞白血病は、南九州や沖縄、五島列島や隠岐のような離島、
あとアイヌ系の人にウイルスキャリアが多いってのを読んだことがある。
昔は風土病扱いされていたそうだけど、
地域的な分布をみると、どうやら縄文系の人々と関係があるのではという話だった。
北別府さんは鹿児島の出身なので、おそらくそういうことなのだろう。

今は母子感染の予防対策が取られてるそうだけど、
北別府さんの年代の子供の頃では、まだ病気の解明が進んでなかっただろうし。

亜柿 れにう

北別府さんも宮崎出身だけど、俺の祖母も宮崎の人で28年前に同じ病気を発症した。

祖母は残念ながら亡くなってしまったが、あの当時と比べ医療技術が進歩し、生還している人(元宮城県知事の浅野史郎氏など)もいるので、頑張ってほしい。

ピュッゼエリ

母子感染です。母乳での感染となります。
数年前から、妊娠時にウィルス検査の助成がついき、必要に応じて感染防止策がとられてます。
が、それ以前は感染確認がとられてなかったので、子供への感染がありました。

ヴィル

現役時代、針の穴を通すようなコントロールが絶妙でした。病気のことはよくわかりませんが元気になって欲しいです。

松島

主な感染経路が母乳によると聞けば、妊婦に対する検査項目に追加してもいいのかなと思う。
でも、キャリアであることが判明した母親が感染予防のために母乳ではなく市販ミルクを赤ちゃんにあげると、今度はなぜ母乳で育てないんだと責め立てる人が必ず現れるだろうから、母乳を与えたくても与えられない母親はまたそれで傷つくことになる。
母親とは、なんと悲しい役回りであることか。

ムホプエル

妊娠中の検査にこのウイルスへの感染の項目があるのです。
それが陽性だった場合は母乳をあげられないということになります。
ここ数年で項目になったようですし、引っ掛かったりしなければ何も気にすることなく皆さん母乳をあげていると思います。
私の母はもちろん、ママ友などでもほとんどの方が知らないと思います。北別府さんの勇気ある公表で、少しでもこの病気のこと知る人が増えることを望みます。

ユシア

【南九州風土病の】とも揶揄されるほど、昔から、鹿児島・宮崎に多くのキャリアーが存在する。
その多くが、母乳感染と言われる。
ウィルス性の病気だけど、発症しないこともある。

ボクの父も、祖母の母乳で育ち、感染、60歳を越えてから発症し、亡くなったけど、同じくキャリアーだったハズの祖母は、発症せず長生きした。
父の兄弟姉妹も感染者ではあるが、発症したかどうかはバラバラ…。
発症した者は亡くなった…。

父は、『研究材料にして欲しい!』と自らの体を、鹿児島大学病院に献体した。
北別府投手を含め、同じ病と闘う人たちの役に立つことを願いたい!

イズナ

私もHTLVー1ウイルスがあります。私の場合は脊椎症です。母の母乳からの感染です。このウイルスは保菌者が結構多いです。保菌者であることを知らない人が多いです。症状がでてわかることが多いです。気をつけてください。

クコルラ

僕もキャリアです。
13年ほど前に献血の結果として通知が来ました。
それまでにも何度も献血していたのに、
分かっていたのなら早く知らせて欲しかったなぁ・・・。
その時は凄くショックで、感染防止策はあると聞きましたが、
もしも自分の子供が同じことになったら・・・と思うと怖くなり、
当時お付き合いしていた彼女には理由は言わずに別れました。
母乳感染なので両親にも誰にも言わずに今日に至っています。
そんなへなちょこ野郎の自分ですが、
北別府さんの完治を心から願って応援しています。

三玉 せゆま

HTLV-1、、、
昔から知られてウイルスなんだけど、西日本の風土病みたいな扱いであまり対策もされずに放置されてた。
しかし、関東などの首都圏でも感染が増えていることがわかり厚労省がやっと動き出した。
妊婦診査の標準的検査項目に追加されたのは平成23年からと割と最近なんですよね。

感染者が多い地域では以前から妊婦検査をやってるとこもありますが、やってない地域だと知らずに母子感染が広がってることもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました