大坂なおみ全豪オープンで手ケット蹴った理由!優勝の可能性は?

◇テニス全豪オープン第3日(2020年1月22日 オーストラリア・メルボルンパーク)
【写真】大坂なおみ 約1800万円の愛車とニッコリ(インスタから)

女子シングルス2回戦で世界ランキング4位の大坂なおみ(22=日清食品)は世界42位の鄭賽賽(テイサイサイ)(25=中国)に6―2、6―4でストレート勝ちした。

コートにラケットを投げつけ、ボールを叩きつけた。極めつきは地面に落ちたラケットに強烈なキックをお見舞いした。第2セット第3ゲームをブレークされると、イライラは頂点に達した。第5ゲームにはチーム席に向かって両手を広げて不満の表情。相手に声援を送る一団の言葉に反応して、スタンドをにらみつけるような一幕もあった。

ジェットコースターのように心が浮き沈みした。第1セットは第2、6、8ゲームをブレークしてすんなり先取。第8ゲームにコートに落ちていた虫を拾い上げて“救出”するなど余裕を見せていた。だが、縦回転の効いた相手のスライスに苦戦してミスが増えた第2セット中盤はご乱調。2―4で迎えた第7セットをキープして何とか平常心を取り戻すと、そこから4ゲーム連取で勝負を決めた。

試合時間は1時間20分。公式会見では「勝てたことが良かった。ラケットは魔法のように手から飛び出し、コントロールできなかった。ヨネックス、ごめんなさい。あれは、少し子供っぽかった。ラケットを投げたり蹴ったりしない試合をしたい。虫は踏みたくなかった」と笑顔で振り返っていた。
大会はWOWOWで連日生中継。WOWOWメンバーズオンデマンドでライブ&見逃し配信。

大坂なおみ全豪オープンで手ケット蹴った理由!優勝の可能性は?

ムゼナアド

物に当たることで一旦発散し、次のプレーでは切り替えるというのはメンタルコントロールするためにやってる場合もある。長丁場で自分しか頼るものがないからどこかでうまく発散しないとプレーに影響が出る。歴代のトッププレイヤーや現役の選手もそう。錦織だってよくやっている。

ただ日本人の感覚として、道具はちゃんと扱えとか言うのはわかるし正直見ていて気持ちの良いものではない。特にテニスでは落とし所が難しいと思う。

ボールボーイに当たるのは論外。

byohpy

思うようなプレートをさせてもらえなくてイライラしてたのは見ていてよくわかりました。

稼いでるし、人生をかけてるのもわかるけれど、商売道具でもあるラケットは大事にして欲しいかなぁ、と思います。

steezeth

どのスポーツもイラッとなって物に当たっている選手見たことある!
野球で三振してバット折る人やエラーしてグローブ投げつける人!
駒田選手は観客と口喧嘩してたな笑っ
テニスでもラケット破壊する人も居るし…
テニス観ていて八つ当たりする行為はあまり良い物では無いけど感情のコントロールは難しいですよね…

オネザイン

スポーツをしていた身だから分かるが、どんなに意識してても、やっぱりミスが続いてイライラしたら物や人に当たりたくなってしまう。
こういうときぐっと堪えて、人や物を傷つけない方法で切り替えられる人はほんと超一流だと思う。

亜工 ときこ

海外はよく分からないが、日本ではスポーツにおいても道具を大切にするとか、紳士的な態度でプレーするなど、ある程度の年齢まで厳しく指導されるとは思うのだが、彼女に限らずスポーツマンシップを欠く言動はよく見る光景だね
大人になるとコーチもそのへんは言わないのかな?いくらアドレナリンが出てるとは言え、人として恥ずべき行為はプロプレイヤーでも慎むべきだと思う

ゴゴヒデクス

大阪なおみを世界一に導いたサーシャさんが自身の著書にて明かしてました。
なおみは内気な子で思った事を口や態度に出せない一面があった。
だから時には心の中に溜め込まず思い切り吐き出しても良いと。ラケットを叩き壊すくらい発散しても良いとなおみにアドバイスしたそうです。
その代わり発散した後は切り替えてクールに闘争心をコントロールする様にも指導したそうです。
テニスプレーヤーはコートに立つとほとんどの試合一人で戦わなくてはいけないらしくコーチもそばにいてやれない事の方が多いのだそうですね。
だからこそ気持ちのコントロールが大切なんだと思います。
写真のタオルを頭からかぶっているのもちゃんと意味があるそうでタオルで外と遮断する事で自分だけの居場所を作り気持ちを落ち着けるのだそうです。
たかがタオル一枚でもプレーヤーにとってはとても大切な物なんだと思いました。

ヒヤミーノア

テニスには御行儀の悪い選手多いよね。
プロになるとそれくらいの気性の激しさがないと上位になれないのかもしれないね。

しかしとても桁違いに高価なラケット。
多分ヨネックスからの提供品だと思うけど、もし収入が少ない時代に自分の金でそれを買っていたら、いくらイラついてもあそこまでしないと思うよ。

ヌヌガー

物を大切にしましょう
少し子供っぽかったとかじゃ無くて、子供でもダメだよ
プレイが良くてもそう言った部分で悪く見えるのはとても残念

一番ヶ瀬

まあしかしテニスがストレスが溜まりやすいスポーツなのはわかる。
長時間、限られた同じスペース、同じ相手と対面して相手と打ち合う。精密で繊細ななコントロールを常に要求されながら。ストレスフルだと思う

マタノア

もっと気持ちをコントロールできれば安定して成績を残せるのかも知れないですね。
でもその反面、コントロールが出来るようになったら爆発力が薄れちゃうなら、今のままでいる方がいいのかもですね。
プロで色んな人の目にプレー触れるので、商売道具は大事にしてほしい。。
見ていて気持ちのいい事はないですしね!

シズナ

プロの選手がいかなる理由が有ろうとも自分の分身ともいえる道具に八つ当たりするのは見苦しい、所詮相手が自分より上で自分の技術が通用しなかった結果、イチロー選手などがバットやグローブ投げたことはないと聞きました、それどころか非常に大切に使っているのはテレビでも盛んに称賛していました。

プロがやればアマチュアや学生が真似するのは当たり前であって気分転換だの気合だの言っても言い訳にはなりません。

昔剣道を修行していましたがもし仮に試合で負けて防具や竹刀に八つ当たりでもしたら昔でしたら確実に師範に殴られて破門は確実でしょうし一生剣道の修行は出来なくなっていたでしょう、あくまでも修行の道であり身の回りの道具は皆大変良く手入れをしていました。

彼女もまだまだ真のスポーツマン(ウーマン?)ではないと私は思っています。

トゥユウゴ

基本的にスポーツマンとしてやるべきことではないし恥ずべき行為。
テニスはラケットに、野球はバットやグローブに。ものに当たってメンタルをコントロールするなんてぬるいことを言う輩も好きには成れない。道具は大切な物、間違って子どもたちに伝わらないようにしてほしい。恥ずべき事。

レクス

一流プレイヤーは、もちろんスポーツするものにとって、プレイで使う道具を大切にできないなら、スポーツする資格がないんだと思う
自分の感情を抑えられないから、負けるのではないかと思う

リャファトンド

昔からテニスは観る側もある程度のマナーが求められるスポーツなので、プレー中に選手の集中力を欠く野次や嬌声にイライラする気持ちは分からなくもない。どんな場面でも決してラケットやモノにあたらない、あたったことのないナダルはやはりすごい選手だと改めて思う。

リンゼテ

一流の選手なら、一流の選手らしくコートマナーを次世代にも日本のファンにも継承して欲しいと思います。どの分野の世界にも共通するものは、その人それぞれの能力や専門性、それにそのステータスを勝ち取るまでの経験と価値観、最後はその人のもつ人間性ではないかと考えます。コートで発揮すべきものを弁えて欲しいとつくづく思うことがあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました